廃止措置に関心を有する様々な組織・機関が集まり、廃止措置に関する勉強を進める民間の自主研究機関(任意団体)として平成9年にスタートしました。
会員は、業界・役職・年代・現役・OBなど属性の違いを超えて自由に情報交換し、国内外の廃止措置プロジェクトの情報収集、技術の調査、資料の翻訳などの活動を行っています。
具体的には、米国、欧州を中心とする諸外国の先行廃止措置プロジェクトの事例研究、安全性と合理性にもとづいた工事計画策定と精度ある費用評価の研究、様々な分野の技術を総合し最適な組み合わせで適用するエンジニアリングの研究、内外の廃止措置動向の把握、関連情報の交換と共有など、プラントライフ・マネジメントの視点に立った知見の集積と統合、継承を中心とした研究活動です。 もって自律的な技術者の養成にも資する研究会活動を目指しています。
初代会長:内藤奎爾名古屋大学名誉教授(平成9年〜20年)
第2代会長:石川迪夫 (社)日本原子力技術協会元最高顧問(平成21年〜)
およそ技術者の関わる仕事のすべてにおいて、技術基盤の確立は必須の要件であり、そのためには各々の技術者が専門能力、知識、規範を身につけ、その有効活用のための鍛錬を重ねることが重要です。同時に、技術を通してより豊かな社会の実現に貢献し、かつ課題解決に寄与する使命を技術者は負っています。ここに、より広い視野で自然と人間社会への深い洞察に基づいた行動、技術力の発揮と技術者倫理の発露が求められます。
この理念のもと、原子力デコミッショニング事業の安全かつ円滑で合理的な推進を図るため、今後の産業界における緊要な技術者の養成と幅広い産業分野の連絡、協調に資することを本研究会の目的とします。
1.執行部
会 長 | 石川 迪夫 | 元 一般社団法人 日本原子力技術協会 理事長 |
総合主査 | 柳原 敏 | 福井大学 附属国際原子力工学研究所 原子炉構造システム・ 廃止措置部門 特命教授 |
主 査 | 井口 幸弘 | (研)日本原子力研究開発機構 敦賀廃止措置実証部門 敦賀廃止措置実証本部 技術主席 |
小栗 第一郎 | 元 日本原燃(株) 執行役員・埋設事業部長 | |
苅込 敏 | 日本原子力発電(株) 廃止措置プロジェクト推進室 調査役 | |
澁谷 進 | (公財)原子力バックエンド推進センター フェロー | |
鳥居 和敬 | 清水建設(株) 原子力・火力本部 建設エンジニアリング部長 | |
夏井 和司 | 元 (株)東芝 原子力事業部 福島復旧・サイクル技術部 | |
監 事 | 紺谷 修 | 鹿島建設(株) 原子力部 技師長 |
櫻井 大八郎 | ものつくり大学 名誉教授 | |
事務局長 | 佐藤 忠道 | 元 日本原子力発電(株) 取締役 |
事 務 局 | 市川 榮子 | |
長谷川 芳子 | Office環 代表 |
2.運営委員
原子力 研究機関 |
近藤 等士 | (研)日本原子力研究開発機構 核燃料・バックエンド研究開発部門 核燃料サイクル工学研究所 技術主席 |
電力関係 | 野依 哲生 | 関西電力(株) 原子力事業本部 廃止措置技術センター 所長 |
久野 悟 | 中部電力(株) 原子力本部 原子力部 廃止措置グループ長 | |
山内 豊明 | 日本原子力発電(株) 常務執行役員 廃止措置プロジェクト推進室長 | |
メーカー 関係 |
福井 寿樹 | (株)IHI 資源・エネルギー・環境事業領域 原子力SBU長補佐(バックエンド事業統括担当) |
本橋 哲郎 | 東芝エネルギーシステムズ(株) 原子力事業部 原子力化学 システム設計部長 | |
大浦 正人 | 日立GEニュークリア・エナジー(株) 福島・サイクル技術部 デコミプロジェクトセンタ 技術参事 | |
谷口 優 | 三菱重工業(株) 原子力セグメント デコミプロジェクト室長 | |
ゼネコン・ 工事会社 |
圓 幸史朗 | (株) 大林組 原子力本部 統括部長 |
長峰 春夫 | 大成建設(株) 原子力本部 原子力環境技術部長 | |
高橋 秀明 | 太平電業(株) 執行役員 技術本部副本部長 兼 計画部長 | |
若松 和範 | (株)竹中工務店 原子力火力本部長 | |
廃棄物・ 輸送関係 |
河村 真吾 | (株)アトックス 技術開発部 エンジニアリングサービスセンター 副センター長 |
3.技術顧問
中村 進 | PLEJADES社 技術顧問 |